こんにちは。福岡県宗像市の家族葬専門葬儀社の森の庵です。
当コラム、家族でお葬式では、家族葬や葬儀に関する基礎知識をわかりやすく解説しています。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
近年増加傾向にあるといわれる家族葬とは何でしょうか?
今回は家族葬について詳しく解説します。
家族葬と一般葬や密葬の違いなど、家族葬についての正しい知識を得ましょう。
気になる家族葬での香典や供花への対応についても解説していますので、最後まで内容をチェックしてくださいね。
家族葬とは何?近親者のみで執り行う葬儀のこと
家族葬とは近親者のみで執り行う葬儀ですが、明確な定義はありません。
故人の家族や親族、親しい友人を中心に、参列者を限定した小規模な葬儀を家族葬と呼ぶことが多いようです。
参列者が少ないために遺族の負担も少なく、ゆっくりと故人のお見送りをしたい方々によって家族葬は選ばれています。
また、
- 葬儀を大げさにしたくない
- 限られた参列者の方々を心からおもてなししたい
なども家族葬が選ばれる理由のようです。
一般葬や密葬と異なる点を知っておこう
最近では珍しくなくなってきたとはいえ、まだ誤解も多い家族葬。
ここではいわゆる通常の葬儀である一般葬や、家族葬と混同されやすい密葬と家族葬との異なる点についてチェックしていきましょう。
家族葬と一般葬の異なる点
家族葬と一般葬で異なる点は参列者です。
親しい親族や友人を中心に参列を依頼する家族葬と違い、一般葬では広く参列者をお呼びします。
親族や友人はもちろん、職場関係やご近所の方々、さらには喪主の友人や職場の方々までお声がけする場合も多々あります。
そのため一般葬では参列者数が多く、大きな規模での葬儀となるのが通常です。
家族葬と密葬の異なる点
家族葬が近親者のみで執り行う葬儀であるのに対し、密葬も同じく近親者のみで葬儀を執り行います。
ただし家族葬と異なるのは、その後、あらためて一般の方々をお呼びし、本葬を行うという点です。
通常、参列者が非常に多くなる場合に採用され、有名人や著名人、芸能人などの葬儀の際に密葬が執り行われるケースが多くみられます。
家族葬で対象となる参列者は?
家族葬だからといって、文字通りに「家族」のみが参列の対象となるわけではありません。
故人の生前に深い親交のあった友人や知人でも参列できます。
家族葬だから呼ばなければいけない、呼んではいけない人がいるわけではなく、参列者を遺族側があらかじめ指定できるのが家族葬です。
家族葬で香典や供花は受け取ってもいい?
家族葬でも一般葬と同じように香典や供花は受け取ってもかまいません。
ただしお返しなど、その後の負担を減らす意味から、香典や供花をあらかじめ辞退するケースは多くみられます。
もし、香典や供花を辞退する場合には、参列者へ訃報をお伝えする段階で早めに伝えるようにしましょう。
まとめ:家族葬とは遺族の負担を減らした近親者のみで執り行う葬儀
家族葬は参列者を限定し、少人数で故人をお見送りする葬儀のこと。
近年多くの方々に選ばれることが増え、注目を集めています。
とはいえ家族葬について十分にご存じない方もまだ多くいらっしゃいます。
そのため家族葬で葬儀を執り行う際にしっかりと主旨を説明しなければ誤解が生じたり、後々のトラブルにつながったりする可能性もあるため注意しましょう。
- 家族葬とは近親者や親しい友人のみで執り行う葬儀
- 家族葬は参列者をあらかじめ指定するが他の葬儀と違うところ
家族葬について正しく知り、故人との最期のお別れを悔いのないものにしたいですね。