家族葬に挨拶は必要!マナーやそのまま使える例文を紹介

  • 2020年7月28日
  • 2020年12月14日
  • 家族葬
  • 274view
家族葬の挨拶

こんにちは。福岡県宗像市の家族葬専門葬儀社の森の庵です。

当コラム、家族でお葬式では、家族葬や葬儀に関する基礎知識をわかりやすく解説しています。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

一般葬では喪主があらたまった形で挨拶しますが、家族葬でも同じように挨拶をする必要があるのでしょうか。

結論からいうと近親者のみの家族葬であっても、挨拶は必要です。

ただし、一般葬とは異なる点もいくつかあり、前もって確認しておきたいですね。

この記事を読んでわかること
  • 家族葬の挨拶が必要な理由
  • 家族葬での挨拶のマナー

    実際に使える挨拶例文もご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

    家族葬に挨拶は必要?

    家族葬に挨拶は必要?
    家族葬は、遺族だけでなく、親族や近しい知人なども参列するケースがほとんど。

    儀礼的な意味も込め、敬意を払って挨拶をきちんとしましょう。

    口調や内容はそれほど改まる必要はない場合もあり、参列者によって臨機応変に対応してかまいません。

    家族葬の挨拶例文をご紹介!【そのまま使える!】

    家族葬の挨拶例文をご紹介!【そのまま使える!】
    まずは、そのまま使える挨拶例文をご紹介します。

    のちほど詳しく解説しますが、家族葬の挨拶のタイミングは通夜終了時と出棺時の2回です。

    今回は喪主を妻としたときの挨拶例文を2つ用意しました。適宜言葉を変えてご使用ください。

    通夜終了時の挨拶

    「本日はお忙しい中、通夜へのご参列を賜り、誠にありがとうございました。○○の妻の××と申します。夫○○も大変喜んでいることと存じます。
    生前は夫が誠にお世話になりました。遺された家族に対しても、夫の生前同様変わらぬおご指導を賜れれば幸いに存じます。また、葬式・告別式は明日○日×時より当会館でおこないます。本日は誠にありがとうございました。」

    出棺時の挨拶

    「故人の妻○○でございます。みなさまご多用中のところ、昨夜の通夜から本日の葬儀・告別式とご参列賜りまして、誠にありがとうございます。
    このようにみなさまにお集まりいただき、故人も喜んでいることと思います。夫亡き後も未熟な私たちにご指導ご鞭撻のほど賜われるとありがたく存じます。本日は誠にありがとうございました。」

    家族葬の挨拶マナー!4つのポイントをチェック

    家族葬の挨拶マナー!4つのポイントをチェック
    次に家族葬における挨拶のマナーをチェックしましょう。

    ポイントは4つあり、人前の挨拶に不慣れでもこれらを押さえておけば、滞りなく挨拶できます。

    ポイント1:挨拶をするタイミングは2回

    家族葬において、喪主が挨拶をするタイミングは

    • 通夜終了時
    • 出棺時

    の2回です。いずれの場合も、司会者やスタッフの案内に従って挨拶をすれば、タイミングを間違うことはありません。

    1回目の通夜終了時では、参列者への感謝の気持ちと可能な限り故人が亡くなったときの状況も説明しておくといいでしょう。

    また翌日の案内や、参列の願いも合わせて伝えておきます。

    2回目は葬儀が終了した後、出棺時です。火葬場へ出発する前に、もう一度参列者への感謝や故人への思いなどを述べましょう。

    ポイント2:挨拶に要する時間は3分以内

    挨拶は3分以内で簡潔にまとめましょう。

    緊張して内容を忘れてしまいそうであれば、メモを見ながらでもかまいません。

    ただし、冗長になりすぎたり、あまりに短すぎるのは避けたいですね。

    ポイント3:挨拶文に入れたい4つの内容

      
    挨拶文は次の4つの内容を入れるのが基本です。

    挨拶文に入れる4つの内容

    1. 故人と喪主の関係
    2. 参列への感謝
    3. 故人が生前お世話になったことに対する感謝や生前の思い出など
    4. 今後のお付き合いも変わらずお願いしたいという気持ち

    4つを入れれば、失礼のない挨拶文を作ることができます。挨拶文を見直す時の参考にしてください。

    ポイント4:挨拶文で使ってはいけない言葉

    「忌み言葉」と呼ばれ、葬儀では使ってはいけない言葉があります。

    縁起が悪いとされており、挨拶文でも避けるべき言葉です。

    ここでは、間違って使いやすい忌み言葉をチェックしておきましょう。

    重ねて使う言葉や繰り返しを表す表現

    「重々」「重ね重ね」「たびたび」など同じ言葉を重ねたり、「相次いで」「追って」「再三」など繰り返しの意味を表す表現は避けましょう。

    不幸を重ねたり、繰り返したりという意味になり、葬儀の場にはふさわしくありません。

    生死を直接的に表現する言葉

    「死亡」「死去」「生存中」「存命」など、生死を直接表す言葉も葬儀では避けられます。

    死を意味する言葉は「逝去」、生きていたときを示す言葉は「生前」に変えて表現しましょう。

    まとめ:家族葬の挨拶は事前に準備しよう

    家族葬の挨拶
    家族葬の挨拶は、参列者への感謝やねぎらいの気持ちを伝えることが何よりも大切です。

    その場で考えるとうまく言葉にできないことも多いため、事前に準備しておくのが正解。

    今回ご紹介したポイントや例文を踏まえ、前もって自分なりの挨拶文を作っておきましょう。

    まとめ

    • 家族葬でも喪主の挨拶は必要
    • 家族葬での挨拶は通夜終了時と出棺時の2回おこなう
    • 挨拶文はポイントを押さえて参列者への感謝の気持ちを伝える

    家族葬での挨拶はマナーを踏まえ、礼儀を尽くして気持ちを伝えたいですね。

    >福岡県宗像市、地域No.1の家族葬専門葬儀社です。

    福岡県宗像市、地域No.1の家族葬専門葬儀社です。

    家族葬は、家族や親族、故⼈の親しい友⼈や知⼈など気⼼の知れた⼈たちを中⼼に⾏う⼩規模な葬儀形式で、故⼈との最後の別れを、ゆっくり過ごせるところが魅力です。近年では、約4割が家族葬を選んでいるという報告結果もある、たいへん注目の葬儀形式となっています。
    家族葬専門 森の庵は皆様の思いを大切にしています。故人がどう生きてきたか、その証がお葬式だと捉えていただけたらと思っています。