家族葬はどこまで呼ぶ?迷ったときの決め方についてもチェック

  • 2020年7月28日
  • 2020年12月14日
  • 家族葬
  • 66view
家族葬はどこまで呼ぶ?

こんにちは。福岡県宗像市の家族葬専門葬儀社の森の庵です。

当コラム、家族でお葬式では、家族葬や葬儀に関する基礎知識をわかりやすく解説しています。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

身近な親族などでこじんまりとおこなう家族葬。実際に喪主の立場となって悩むのが、誰を呼ぶのかという点です。

参列者を選ぶというのは意外とデリケートな問題。後々親族トラブルに発展したというケースもあり、注意深く決める必要があります。

この記事を読んでわかること
  • 家族葬で参列をお願いする範囲
  • 家族葬の参列者の決め方

故人との最後の時間を心穏やかに過ごすためにも、どのように参列者を選ぶかについてチェックしておきましょう。

家族葬はどこまで呼ぶ?範囲に決まりはない!

家族葬はどこまで呼ぶ?範囲に決まりはない!
家族葬は直系の家族や近親者などが参列するのが一般的です。

しかし、明確な定義があるわけではなく、とくに範囲に決まりはありません。

たとえば、静かに故人を見送りたいのであれば近しい親族のみに限定したり、にぎやかに見送りたいのであれば加えて故人の友人も呼んだり、など自由に決めてOKです。

ただし、どの範囲まで呼ぶのかを曖昧にしてしまうとトラブルの原因になりかねません。

「あの人は呼ばれたのに私は呼ばれなかった」などの食い違いを生むような選び方は避けたいですね。

家族葬をどこまで呼ぶか迷ったら?呼んでおいた方がよい人を知ろう

家族葬をどこまで呼ぶか迷ったら?呼んでおいた方が良い人を知ろう
家族葬をするにあたって、どこまで呼ぶべきでしょうか。つづいては家族葬の参列者の決め方についてみていきます。

参列者の人数や範囲から参列者を決める

どこまでの範囲で呼んだらいいか悩む場合には、はじめに葬儀の規模や人数を決めてから参列者を絞りこむ方法がおすすめです。

家族葬では一般的に10〜30人ほど参列します。

  • 10人:故人の親や子ども、その配偶者と孫
  • 20人:加えて故人の兄弟姉妹とその配偶者
  • 30人:さらに加えて故人のいとこや甥・姪

あくまで目安ですが、参列者の人数を決めるときの参考にしてみてください。

故人の意志を優先する

生前故人が会いたがっていた方や、もし生きていたら会いたいと思うであろう方も声がけするといいでしょう。

参列者は必ずしも親類縁者である必要はありません。

知人やお世話になった方、近所の方など、故人に深いゆかりのある方もお呼びしてお見送りしたいですね。

今後の付き合いを考慮して決める

今後のお付き合いのことを考えた上で選ぶことも重要です。

参列をお断りする理由をきちんと説明するのが難しい場合は、参列をお願いしたほうが後々のトラブルを招きにくいでしょう。

参列をお願いしない場合には、訃報の案内の際に故人の遺志で家族葬をおこなう旨をきちんと伝えておくことも重要です。

葬儀など節目のトラブルは尾を引きやすく、できるだけ失礼のないようにしたいもの。今後のことも考えた上で誰を呼ぶか決めたいものです。

まとめ:家族葬の参列者は総合的に考えて10~30人内で呼ぼう

家族葬はどこまで呼ぶ?
家族葬の参列者は、家族や親せきのみと思われがちですが、決まりはありません。

決まりがないからこそ、家族葬に誰を呼ぶのか悩みますよね。

まとめ

  • 家族葬に呼ぶ参列者の範囲に明確な定義はない
  • 家族葬に呼ぶ参列者の範囲を曖昧にするとトラブルの原因になることもある
  • 家族葬の規模によって呼ぶ参列者の人数を決めるとよい

家族葬にどこまで呼ぶのか迷ったときは、参列者の人数を決めてから選ぶのがおすすめです。

故人が生前に会いたがっていた人をお呼びして、最後の別れを偲びましょう。

>福岡県宗像市、地域No.1の家族葬専門葬儀社です。

福岡県宗像市、地域No.1の家族葬専門葬儀社です。

家族葬は、家族や親族、故⼈の親しい友⼈や知⼈など気⼼の知れた⼈たちを中⼼に⾏う⼩規模な葬儀形式で、故⼈との最後の別れを、ゆっくり過ごせるところが魅力です。近年では、約4割が家族葬を選んでいるという報告結果もある、たいへん注目の葬儀形式となっています。
家族葬専門 森の庵は皆様の思いを大切にしています。故人がどう生きてきたか、その証がお葬式だと捉えていただけたらと思っています。